今回は女性ミュージシャン「小島麻由美」さんを紹介します!
ソロ女性アーティストとしては知る人ぞ知る彼女で、そのソングライティングの天才さ個性的な歌声やメロディライン、オシャレな演奏から椎名林檎さんと比較されることも多い彼女です。
彼女が作り出す音楽ジャンルは幅広く1950年代のオールディーズに強い影響を受けているようです。その影響を基に、「ジャズ」、「フレンチポップス」、「ラテン音楽」、「昭和歌謡」、「ロックスタディ」、「ブルース」など、さまざまなスタイルを取り入れています。
ただ売れ線ではないため、マニアックなミュージシャンとして位置づけられているのがくやしいのですが、その分今回は存分に小島麻由美さんの魅力について紹介できればと思います。
※オリコンで最高14位ぐらいなのでミュージシャンに知られたミュージシャンという感じですね
※昔、ヴィレッジヴァンガードなどで流れていた、知る人ぞ知るおしゃれなミュージシャンです。
ちなみに小島麻由美さんは結婚もされて子どももいらっしゃるようです。
子育てをしながらの音楽活動は周りの協力がなければできないとのエピソードもおっしゃっています!
ちなみに小島麻由美さん自体は渋谷系に含まれたかったけれど含まれなかったようです(サポートのベースは渋谷系のカジヒデキさんが弾いてくれていますが)。
小島麻由美さんの魅力が少しでも伝われば嬉しいです。
シンガーソングライター小島麻由美さんの天才エピソード
小島麻由美さんが優れたミュージシャンとしてのエピソードを紹介します。
ワンピースの作者「尾田栄一郎」さんもファンである天才ミュージシャン
あの「ワンピース」の作者、尾田栄一郎さんが小島麻由美さんの大ファンで、「ONE PIECE GOLD FILM」の劇中歌に選ばれたことがありました。
尾田栄一郎さんとのインタビューでは、ファンとしての興奮が伝わってきて、小島麻由美さんを絶賛している姿がとても印象的でした。
小島麻由美さんがもっと多くの人に知られるようになってほしいなと思います。
劇中歌「GOLD & JIVE〜SILVER OCEAN 」
この曲のイントロのタムを使ったドラムなんか、これこそ小島麻由美さんって感じのジャズで大好きなんですよね!※JUDEでも叩いていた城戸紘志さんがドラムを叩いています!
満島ひかりさんの歌い方が小島麻由美さんそっくりでびっくりです。
小島麻由美さんは椎名林檎さんに似ている?二人の共通点は?
小島麻由美さんは、なぜか椎名林檎さんと一緒に名前が挙がるアーティストです。
私も最初小島麻由美さんを聞いた時に、コレ椎名林檎さんが好きな人はハマるだろうなという印象でした。
どちらかが影響を受けたのか、それともお互いにインスパイアされたのか気になって調べてみましたが、共通点は見つかりませんでした。
ちなみに、小島麻由美さんは1972年生まれで19歳でデビューし、椎名林檎さんは1978年生まれで同じく19歳でデビューしています。
二人とも早熟な才能を持っていますね。
英語で曲を作るのがめんどくさくて、作曲したらデビューに至った
小島麻由美さんが大好きな1950年代の音楽ですが、ローズマリー・クルーニーというアメリカの女性ミュージシャンにハマったとのこと。
普通は洋楽にハマったら英語を勉強したりするもんですが、その勉強がめんどくさくて自分で作り始めたんだとか…。
そして18歳のときの処女作の「真夏の海」でいきなり事務所に気に入られデビューにいたると…
アルバムのジャケットの絵は小島麻由美さんが描くことが多い!
CDのアルバムジャケットは小島麻由美さん本人が描くこと多いそうです。
独特のタッチの絵なのでどこかのイラストレーターかな?と思いきやまさかご本人だとは…!
毎回「もう描けない!」と言いながらも描かれているようです。
NHKみんなの歌で使われた「ふうせん」
良い歌の一つの指標として、NHKの「みんなの歌」に採用されることが挙げられますが、小島麻由美さんの「ふうせん」という曲も「みんなの歌」で紹介されています。
小島麻由美さんの名曲、名アルバムを紹介
それではここで小島麻由美さんの名曲を紹介します!
イントロの口笛とピアノの演奏がオシャレ 結婚相談所
このイントロの口笛は吹きたくなる不思議な感じ、ピアノがオシャレでベースもかっこいいフレーズですね。
このあたりの演奏をきくとたしかに椎名林檎さんを彷彿とさせます。
私の印象では小島麻由美さん=結婚相談所というイメージでした。
ちなみにPVも小島麻由美さんなので、めちゃくちゃ働かせていますね…w
小島麻由美節超炸裂「おしゃべり!おしゃべり!」
イントロのドラムソロから勢いがあるこちらの曲!
楽しくもジャズのオシャレな演奏+クセになるメロディに引き込まれる一曲。
おしゃべりを楽しく表現した歌詞で頭の中でループしちゃいます。
先生のお気に入り
こちらもポップでなんだかクセになっちゃう頭の中でリピートしちゃう歌詞の曲。
先生のことが好きになった女の子の歌ですね。
ファーストアルバムは名盤中の名盤「セシルのブルース」
甘い恋
私が一番はじめに衝撃を受けた曲がこの曲。
日本人がこんなにジャズでポップでクールな音楽を作るなんて、イントロから驚きました!
展開も最高ですね。
わいわいわい
さきほどはおしゃべりの歌でしたが、こちらはひたすら「わいわいわいする歌」ですね!
ノリのいいテンポであまり繰り返さずにライブを最高潮に盛り上げる曲。
声がシャウト気味に歌うのもかっこいいですね。
ちょっとそっちの彼と交換してよなっていう怖い歌詞もありますが。
甘い恋、わいわいわい収録の名4thアルバムがこちら「My Name Is Blue」
名盤中の名盤がこちら「My Name Is Blue」
アルバムを通しても捨て曲がありません。
一曲目から甘い恋という曲で飛ばしています。
小島麻由美さんの最高にあがる曲「トルココーヒー」
私が最高にロックアンセムとすら思ってしまうのがトルココーヒーです。
テンポも早く、小島麻由美さんの怪しげな歌声、ホーンが絶妙な雰囲気の世界を作り上げます。
こちらは友達が買ってきたトルココーヒーを飲むと変な気分(シュビドゥビドゥバー)になっちゃうという危ない歌詞です。
トルココーヒー収録のアルバムは「スウィンギン・キャラバン」
このアルバムはchakachakaなんかもオススメです。
黒い革のブルース
イントロから疾走感のあるドラム、怪しげなボーカル、そして疾走感のある演奏から一点してヘヴィーなリズムのサビ。
ロックステディ ガール
このアルバムからのシングル曲。
ラッパとドラムの掛け合いがかっこいいイントロ、クセになるメロディ。
PVもユニークな曲です。
収録のアルバムは5thアルバム「愛のポルターガイスト」
4thアルバムに負けじに素晴らしいアルバムです。
小島麻由美さんの処女作「真夏の海」
カルビー「夏ポテト」のテレビCMにつかわれたようです。
初めて作った曲がこのクオリティ。歌謡曲らしい感じですね!
スキャットがこのときからちゃんとあるのが小島麻由美さんらしいですね。
結局名曲が揃ったのはベストアルバム…
各々のアルバムは聞いてほしいのですが、結局入門にはベストアルバムが最適ですよね。
こちらは初期のベスト。どっちかと言うとポップ路線
天才ミュージシャン小島麻由美さんのまとめ
小島麻由美さんと言えばすごいミュージシャンの代名詞だったのですが、なかなか書かれているブログがなかったので記事にしました。
小島麻由美さんは今でも精力的に活動をしてくれているので、どんどん応援をしたいと思います。
コメント