Webデザイナーの給料は高くない!年収を上げる必要がこのページで学べる
そして、webデザイナーとして、給料や年収などの収入の上げ方や、キャリアアップについても紹介します。
私は、以前にwebデザイナーとして3社在籍しておりましたが、その給料なども紹介いたします。
Webデザイナーの平均年収
私は関西で働いており、東京よりも給料はちょっと低めです。
就活した際にみた求人で給料は、
くらいの給料が多かったです。
webデザイナーの注意したい点が、【ボーナスがほぼない】ところが多いです。
※たとえボーナスがある場合も寸志ですね
そのため、家族を養っていくには、十分とはいえず、周りのwebデザイナーたちは【残業代で稼ぐ】、【副業をして稼ぐ】方がチラホラいました。
※みなし残業代で稼げないとこも多いですが…
うーんこの年収って何もスキルを身に着けていない営業に負けてるんじゃないの?って思ったこともしばしばあります…
Webデザイナーって給料安くない?
webデザイナーの給料が、少ないと思った方、そうなんです!
Webデザイナーは、基本的に給料は決して高くはありません。
webデザイナーになるために、勉強が最低でも半年ぐらい、さらに下積みが必要な場合もあるですが、その割には給料は少し低いなぁと感じます。
まぁ、代わりにデザインの仕事自体、デザインが好きでやっていて楽しいというメリットはありますが…
ただし今紹介したのは、関西圏のwebデザイナーです。
東京ですと、月に平均2~3万ぐらいあがるイメージです。
※そのため、手っ取り早く稼ぐには、東京で働くのも一つの手段です。
Webデザイナーはコーディングできるだけでは、給料、年収のアップは見込めない?
いわゆるhtml,css,WordPress,基本的なjQueryぐらいまでのコーディングでは、基本のサイト構築の能力として必要ですので、このスキルでは給料のアップは厳しいでしょう。
それは、
「あの人にコーディングしてもらった方が綺麗!」とか「バグが少ない」、「制作スピードが早い」などのスキルの差があっても、それで実際に給料をあげられるか?といわれると、そうはなりません。
なぜなら雇い主からして、売上が上がるわけではないのですから(制作スピードが早いのはよいですが、いきなり人の5倍早いとかは無理ですよね…)
ですので、雇い主の視点から見ても、
さらに、自分よりどんどんと若い社員が入ってくる中、コーディングだけで他と差異をつけていくのは難しいです。
さらに気になるのがweb制作自体自動化の時代がもうすぐ出来上がってくるのでは?と私は予想しています。
※デザインは画像編集ソフトでオリジナルのデザインを作成する能力ですが、まだ自動化になっていない&仮に自動化になってもデザインの良し悪しを判断するのは人間のため、良いデザイナーは重宝されるでしょう。
それは大体、デザイン面かプログラミング面、webマーケティング、webプロデュース能力を強化する方法が一般的です。
年収をあげたくなった際のキャリアアップの方法一覧
・Webディレクターとなり一つ上の上流に行く
Webデザイナーから、webディレクターにキャリアアップするのは、最も多い手段ではないかと思います。
これまでディレクター(上司)から指示を受けていたと思いますが、自分がWebディレクターとして仕事を行うと一つ上の立場になることができます。
webディレクターとは、お客さんと直接やりとりをして、ホームページを完成までもっていく監督のような役割です。
上流に位置づけされるため、通常のWebデザイナーよりも給料は上です。
しかし、その分仕事面で難しい面もあるのです。
それがお客さん相手にやり取りをしてホームページを完成させ、お客さんに納得してもらうこと
指示を出す制作のデザイナーやプログラマーをうまく使う
これらは、コミュニケーション能力が高くなければなりません。
人と接するのが苦手だという方には、ややレベルが高いのかもしれません。
また、お客さんと話しながらお客さんの要望を叶えつつ、会社の利益も守らなければなりません。
例えば
これらのことができなければなりません。
つまり制作期間がどれくらいかかるか、工数(時間)を把握したうえで、お客さんの予算とあうのかがわからなければなりません。
ですので、Webディレクターになる場合は、まずWebデザイナーとして業務をしている方が有利です。
それは交渉時のみならず、お客さんからもっとデザインを変えてほしいと修正が出た場合や、デザイナーがお客さんの要望通りに作れない時に、代わりにWebディレクターが手を動かしたり、デザイナーに細かな修正を依頼できるからです。
デザイン経験者でなければ、伝えられないニュアンスなどもあるので、デザイナーに対してより明確に指示を出すことができるので良いでしょう。
※よくあるのが、デザインのことが理解できておらず、指示も下手くそなのでWebデザイナーに嫌われるということもあるでしょう
・コーディングを強化しプログラミングも学んでプログラマー、エンジニアになる
次に紹介するのが、プログラマー、エンジニアになる方法ですね。
なぜなら、
web業界で扱う言語は今はjavascriptとphpが多いでしょう。
職種では、JavaScriptで主に見える部分の動きなどを作成するフロントエンドエンジニア、PHPなどで見えない部分をプログラミングするバックエンドエンジニアがあります。
給料はhtml,cssコーダーに比べ26万~ぐらいあるので、それだけで収入が上がります。
コーダーから学ぶオススメのプログラム言語としては、JavaScriptかPHPです。
JavaScriptはブラウザがあれば動くのと、見たまんまで動作がわかるので、おもしろさに気づきやすいという利点があります。
PHPはWordPressを触っているとよく出てくるのでこちらを攻めてもいいかもしれません。
プログラムを書いていて楽しいと感じるとか、デザインより性に合うなどと感じればよいのですが、そればっかりは性格との相性もあるのではないでしょうか。
※プログラマーで仕事をしていたのに辞めた人も多くみたので
私も簡単なjqueryやphpはわかるのですが、あくまで今書いてあるコードを修正したり、命令系統を変えたり、10行ぐらいで書き換えるなどプログラミングの補助的なことまでしかできません。
ずっとプログラムを書くと考えると憂鬱なので、向いていないんでしょうね。
・SEOやWebマーケティング、データ解析を得意として仕事にする
もう一つ、SEOやgoogle広告など(旧アドワーズ)などで、集客をさせる能力が高ければ、会社や人から重宝されるでしょう。
こちらはキャリアアップというよりも、フリーランスで仕事を受けて稼いでいる人を何人か知っています。
SEOは50万~300万など費用が高く、その分フリーランスで仕事を受けるなら収入も多く見込めますね。
ホームページというのは、かっこいいとかキレイなホームページを作れるだけではなく、アクセス数を増やす、結局売上を上げたり、採用者を集められなければ価値になりません。
自社のサイトと競合のライバルサイトと見比べて、どれくらいの差があるか、どれくらいの工数をかければ、検索順位が上がるかなどの分析を行い、実際にどう検索順位を上げるか?施策を考えられなければなりません。
私も仕事で携わるのですが、調べれば調べるほどいろんな情報が出てくるので、奥深いものだと感じています。
最近では、MEOという検索した際にマップで表示するものが人気です。
ただし、SEO、MEOは成果報酬が多く、実際に検索順位をあげるなど、成果に繋がらなければ費用が発生しない、検索順位が上がっても途中で支払ってくれないなどのリスクもあるので注意が必要です。
※もちろん契約書はちゃんと交わしましょう
またSEOやMEOは、googleの検索アルゴリズムが変わった際対応ができなけば、順位が下がってしまう可能性があります。
そこで日々にSEOの情報を追わなければなりません。
またgoogle広告(旧googleアドワーズ)に関しては、予算内でどれだけアドワーズ広告をクリックさせるかが大事な仕事です。
そして、クリックさせた人数がどれくらい、コンバージョンに至ったかなども大切にされます。
またデータ解析はgoogle analytics(アナリティクス)やサーチコンソールのデータを見て、どんな方がどれくらいアクセスをしているか、そしてどんな傾向の人が多いかを分析し、これからアクセス数や問い合わせ数をどう増やすかなどの仕事です。
最近ではミエルカなどのAIが全部分析してくれるツールが出てきているので、アナリストはいつまで食べれるかもあるかもしれません。
※まだ1アカウント10万ぐらいするので、中~大企業しか使えませんけどね
・副業としてWebデザインで稼ぎ、メドがたったらフリーランスとして活動
もう給料は諦めたという人は思い切って、副業にシフトをするのも稼げる方法です。
現在は、以前よりもクラウドソーシングで稼げる時代になりました。
給料のプラスαと考えれば、月に5万円稼げば、月収も5万円上がるわけですから手っ取り早いように思えますよね。
ただし、クラウドソーシングは一般の依頼よりも値段が安めの発注が多いため、注意が必要です。
また、実際の勤務時間に副業での労働時間もかかるので、負担が大きくならないように工夫する必要があります。
・アフィリエイトやアドセンスなどのブログなどで収入を得る
私自身が今試しているのは、この方法です。
他にもアフィリエイトも行えば、ブログだけでも月に何万か稼いでいる人は多くいます。
また、アフィリエイトの業界は徐々に広がっているので、安定的に売ることができれば大きな収入になるでしょう。
ただし、怪しい情報も多いのがアフィリエイトの特徴で「一日何分の作業のアフィリエイトで100万稼げる」などの偽の情報商材が多いので注意をしましょう。
また成果が出るまで、商品が売れなかったり、記事の順位が上がるまでの時間が3ヶ月~半年ほどかかるため、辛抱強さも必要でしょう。
せっかく時間をかけてブログを書いたのに…サーバー代やドメイン代がかかるばっかりで辞めたという人も多く聞きます。
そのため、大体半年はお金がもらえないぐらいの感じで始めましょう。
もし私も、アフィリエイトで成果が出ましたらこのブログでも紹介していきます。
WebデザイナーやWebデザイナーになりたい人にオススメの記事はこちら
なかなか給料面では厳しいところもありますが、工夫次第で稼ぐことができる仕事であると思い、今もブログを頑張っています…